コンパクトで安く、ヘラブナ釣りの道具を揃え、釣り堀に行く!

IMG_4662

トートバックに入るくらいを目指します!
浮き釣りの魅力、ヘラブナ釣りの魅力に取り憑かれてみませんか。 ヘラブナ釣りは、お金を掛ければ上限が見えなくなりますが、初めての釣りに高価な道具はいりません。
「バスや電車に乗っても邪魔にならない」「自転車の前かごに入るサイズ」のコンパクトさと安さを重視して、必要な道具をご紹介します。

揃える道具のおすすめ

竿

あまり買い替えないものなので、長く使う道具になります。
安物買いの銭失いになるので高価な方がいいですが、ヘラブナ釣りにハマってから性能のよい竿を買う方がよいとおもいます。
また、小継の竿は収納時57cmくらいになるので、コンパクトで持ち運びし易いです。
高校の帰りに釣りをするために、よくカバンに忍ばせておりました。

タモ

魚をすくいあげる道具。釣り堀だと柵があるので、柵の高さを考慮したランディングネットが必要です。
長さ、ネットサイズに注意しないとカバンに入らなくなります。
下記のタモは、かなりコンパクトに収納できるので、持ち運びにおすすめです。

浮きと浮きゴム

踏まないようにしてください。簡単に壊れます。
細長いタイプの浮きなので、「魚がエサをつついている」「エサが落ちた」「食いついた瞬間」など鮮明にエサの状況が分かります。
ただし、釣りのしない人でも知っている玉浮き(丸い浮き)とは違い、流れや波のある場所では訳に立たないです。

板おもり

糸に巻くタイプの重りです。「エサの重さ」と「浮きの浮力」で、巻く量を調整します。
手でちぎれるので、簡単にセットできます。

エサ

「すぐにバラけて、魚を寄せるタイプのエサ」「解けにくく、ハリを喰わせるためのエサ」があるので二つ必要です。

ボウル・エサ入れ

タッパーで十分です。

ハリスと道糸

・ハリスは、ハリに繋がっている糸
・道糸は、竿に結ぶ糸
この2本の糸を結んで、竿と同じ長さにセットします。のべ竿は、リールのように巻く機能はないので、竿を立てて魚を寄せるためです。

その他必要なもの

手ぬぐい
ハサミ

あれば便利なもの

竿が転がらないように、竿受け
長時間座るので、携帯クッション
魚に付加を掛けないように、クイック張り外し
サングラス
麦わら帽子
携帯扇風機
虫除け
冷感タオル

釣る前に必要な準備

エサをこねる

水を入れてこねるだけ。しかし、魚にもっともアピールするものだから、最も重要な作業です。 エサの硬さなど、結構シビアになります。初心者はどうすればいいのか分からないので、エサのパッケージに書いてある分量通りに作れば良いです。 自分は隠し味に、ニンニクのチューブを数ミリグラム入れています。

竿に糸を付ける

のべ棒に糸を付ける方法


ハリスと道糸の結び方(電車結び)

ハリスと道糸の結び方(八の字結び)

板おもりの付け方

それでは、釣りましょう!

釣り方


ヘラブナの気持ちになれる水中動画

いかがでしょうか。これで、ヘラブナ釣りが始められます。

-ヘラブナ釣り